こんにちは。テリーです。6月18日に行われた6月SVSの紹介をします。
今回のテーマは「おそバーバリアンの襲来 〜拙い蕎麦への恋心〜」ということで小学生のみんなと一緒にそばを作りました!!
お蕎麦作りはそば粉を水でならす『水まわし』という工程から始めて、次に『練り』という工程で生地をひとつにします。下の写真はその時の写真になります。みなさん、おっかなびっくりそば粉に触れてました。
お次は丸めたそば粉を平たくのばしていく『角打ち』という工程。少しずつ薄く延びていくおそばにみんな興味津々です。
最後に『切り』という工程で細く丁寧に切っていきます。ここまでくると目つきもお蕎麦職人のように真剣そのものです。少し難しかったみたいで太くなっちゃった班もありました。
そしてとうとうお待ちかねの試食タイム!大学生の用意した昆布だしとかつおだしの二種類で美味しくいただきました!
小学生のみなさん、最後まで初めてつくるお蕎麦にドキドキしてくれました!もしかしてこれがお蕎麦への恋心…?😏
お蕎麦職人になったみんな、ぜひご家庭でも試してみてね!!
文責:原田
今回のテーマは「おそバーバリアンの襲来 〜拙い蕎麦への恋心〜」ということで小学生のみんなと一緒にそばを作りました!!
お蕎麦作りはそば粉を水でならす『水まわし』という工程から始めて、次に『練り』という工程で生地をひとつにします。下の写真はその時の写真になります。みなさん、おっかなびっくりそば粉に触れてました。
お次は丸めたそば粉を平たくのばしていく『角打ち』という工程。少しずつ薄く延びていくおそばにみんな興味津々です。
最後に『切り』という工程で細く丁寧に切っていきます。ここまでくると目つきもお蕎麦職人のように真剣そのものです。少し難しかったみたいで太くなっちゃった班もありました。
そしてとうとうお待ちかねの試食タイム!大学生の用意した昆布だしとかつおだしの二種類で美味しくいただきました!
小学生のみなさん、最後まで初めてつくるお蕎麦にドキドキしてくれました!もしかしてこれがお蕎麦への恋心…?😏
お蕎麦職人になったみんな、ぜひご家庭でも試してみてね!!
文責:原田
スポンサーサイト